労災事故直後・治療中の方へ

~適切な対応で、安心して治療に専念するために~

労災事故に遭われた直後、あるいは治療中の方にとって、何をすべきか・どのような点に注意すべきかはとても重要です。
ここでは、事故後すぐにとるべき対応と、治療中に気を付けるポイントについてわかりやすく解説します。

まずは「労災保険」の申請を

業務中や通勤中にケガを負った場合は、必ず労災保険の申請を行いましょう。
労災保険は、労働者が事故によって受けた損害に対し、治療費や休業中の補償を給付する制度です。

会社の中には、「自損事故として処理してほしい」「会社に責任があるわけではない」といった理由で、労災申請を避けるよう促してくるケースもあります。
しかし、労災保険の利用はあなたの正当な権利であり、会社の了承は不要です。

また、事故状況を早い段階で労働基準監督署に正確に報告することは、後々の補償や認定において非常に重要となります。

労災保険を使うメリット

・治療費の自己負担がゼロ
・働けない間の休業補償が支給される
国の制度なので、会社の都合で支給が打ち切られる心配がない

仮に会社が「治療費や休業補償は会社が直接支払う」と申し出た場合でも、その支払いがいつまで続くかは会社次第です。
労災保険であれば、必要な期間、安定的に給付が継続されるため、安心して治療に専念できます。

早期の受診と適切な検査を

事故でケガをされた場合は、できるだけ早く医療機関を受診しましょう。

事故から時間が経ってから初めて診察を受けた場合、
「その症状は事故と関係ないのではないか」
と判断されるリスクが高くなります。

そのため、以下の点に注意してください:

違和感や痛みがある部位は、すべて医師に伝える
 → 診察時に伝えなかった症状は、後から事故との関連を証明するのが難しくなります。
必要に応じてレントゲンやMRIなどの検査を受ける
 → 証拠となる画像や記録が、今後の認定や補償に重要です。

治療や検査の内容は、ケガの部位や症状によって異なります。
ご不安な方は、お気軽に当事務所までご相談ください。状況に応じた具体的なアドバイスをさせていただきます。

早期対応が安心につながります

労災事故直後や治療中においては、
「労災申請を正しく行うこと」
「早期に適切な医療を受けること」
が、その後の補償や後遺障害認定にも大きく影響します。

とはいえ、事故直後で心身ともに余裕がない中、すべてを自分で判断・対応するのは簡単ではありません。少しでも不安がある方は、まずは当事務所にご相談ください。
初期対応から治療中のアドバイスまで、専門家として丁寧にサポートいたします。

▶︎ 電話
▶︎メール
▶︎LINE

初回相談料0円 労働災害の無料相談 初回相談料0円 労働災害の無料相談

050-5799-1808

受付時間 平日 9:00~21:00