労災事故でご家族を亡くされた方へ

労働災害により大切なご家族を亡くされた方にとって、その悲しみは言葉では言い尽くせないものです。
突然の出来事に戸惑い、気力を奪われる中でも、遺族として受け取ることができる補償があることを、ぜひ知っておいてください。

ここでは、労災保険から支給される主な給付と、会社に対する損害賠償の可能性について、わかりやすくご説明します。

労災保険から受け取れる給付金

労働者が業務中または通勤中の災害で亡くなった場合、ご遺族には労災保険から給付金が支払われます。主な給付は、以下の2つです。

① 葬祭料(葬儀費用の補助)

ご遺族が葬儀を行うために支給される給付金です。

・【基本額】315,000円 + 給付基礎日額の30日分
・【最低保障】給付基礎日額の60日分を下回る場合は、60日分で算出

※ 給付基礎日額が10,000円の場合、315,000円+300,000円=615,000円が支給されます。

◆請求期限は、死亡日の翌日から 2年以内 です。

② 遺族補償給付金(生活支援のための給付)

労災でご家族が亡くなった場合、ご遺族の生活を支えるために「遺族補償給付金」が支給されます。
内容は「年金」または「一時金」のいずれかです。

▸ 遺族補償年金(継続的な給付)

・遺族の人数に応じて、給付基礎日額の 153日〜245日分 が支給されます(毎年支給)。

・これに加えて、次の給付もあります:
  ・遺族特別支給金(300万円)
  ・遺族特別年金

対象となる遺族: 配偶者・子・父母・孫・祖父母・兄弟姉妹
ただし、配偶者以外の方は、一定の年齢・障害等の要件があります。

▸ 遺族補償一時金(年金の対象者がいない場合)

・一回限りの給付です。
・金額は、給付基礎日額の 1000日分 + 遺族特別支給金(300万円)+遺族特別一時金

◆請求期限は、死亡日の翌日から 5年以内 です。

会社に対する損害賠償請求も可能です

労災事故が会社の安全配慮義務違反や明らかな過失によって発生した場合、労災保険とは別に、会社に対して損害賠償を求めることも可能です。

この請求によって、次のような賠償を受けられる可能性があります:

・ご遺族の精神的苦痛に対する慰謝料
・将来得られるはずだった収入(逸失利益)
・その他の損害

手続きは、弁護士のサポートを受けることをおすすめします

ご遺族にとって、突然の事故に加え、労災申請や損害賠償請求の手続きを行うのは大きな負担です。
必要な書類や申請期限、専門的な知識も必要となるため、正しい手続きを行うためには専門家の助けが不可欠です。

弁護士にご相談いただくことで、

・労災申請のサポート
・会社に対する損害賠償請求の対応
・適正な補償金額の算定
・ご遺族の精神的負担の軽減

といった総合的な支援が受けられます。

まずは一度ご相談ください

ご遺族の皆さまが、少しでも心の整理と今後の見通しを立てられるよう、私たちが丁寧に対応いたします。
「労災保険の申請や会社への請求をするべきか分からない」という段階でも構いません。

お気軽にご相談ください。

▶︎ 電話
▶︎メール
▶︎LINE

初回相談料0円 労働災害の無料相談 初回相談料0円 労働災害の無料相談

050-5799-1808

受付時間 平日 9:00~21:00